メバルのさばき方 ( 刺身用 )

シマ

2012年02月26日 19:27


近年 「 ロックフィッシュ 」 「 根魚 」という呼び名で人気のメバル。
釣りものの少ない寒い時期でも釣れるので、特に冬季に注目される釣魚です。船釣りでも大きなメバルが釣れますよ。
「 堤防の根魚釣り 」
「 メバルの胴突ミャク釣り 」
「 メバルの電気ウキ釣り 」
刺身 はもちろん、煮付け などにしても大変美味しいですね。
ここでは メバルのさばき方 ( 刺身用 )  をご紹介します。
( posted by yukko )
……………


最近、我が家の釣り人が メバル釣り にはまっていまして 
お休みのたびに 御前崎港 に通っています

先週末の金曜日(24日)も
5匹のメバルさんを持って帰ってきてくれました

美味しそうなメバルさんです

※ 27日追記訂正!写真を間違えていました

20日に釣ったのはこちらです

釣り方は モエビを使ったウキ釣り だそうです

…本人としてはオフシーズンの暇つぶしなのかもしれませんが
毎回これ位は釣ってきてくれるので嬉しい限り。
メバルはお刺身にすると甘くてプリプリ♪
すっごく美味しいので子供たちも大喜びです

が、

 鮎 ( 本業 ) よりメバルさんの方が相性良い疑惑 

そんな疑惑が発生しているとかいないとか
詳細は本人に聞いてやって下さいませ

ということで~ (?)
今回はメバルのさばき方 ( 刺身用 ) を紹介します☆
メバルさんといえば、皆さんもご存知。
ひれなどに 固いトゲ があるので、
下処理中に下手すると手が血まみれになってしまう
ちょっと危険なお魚です

ここで秘密兵器の登場です

オールマイティキッチンバサミ!


特殊な形状の刃先で小型の魚をさばくのに大活躍
ちなみに イシグロ浜松高林店 でも今なら売ってます
今回はこれを駆使して より簡単にメバルをさばいちゃいますよっ

1 まず最初に、メバル全身のトゲをハサミで撃退!

エラぶたにあるトゲ ちょきん!

腹びれにあるトゲ ちょきん!

尻びれにあるトゲ ちょきん!

背びれのトゲも ちょきん!


気になる所はちょきちょき切っちゃいましょう♪ハサミだから簡単ですね


最初はこんなトゲトゲで危険なお姿のメバルさんが…


ツルッと安全なお姿に(笑) これでひと安心

2 次はウロコをおとします。両面やります。

専用のうろこ落としを使うと簡単です。
もちろん包丁の刃先を使ってもOKです。

3 エラぶたの下のつながっている部分をハサミで切ります。

そのままエラと体のつながっている薄い皮も切ってしまいます。


4 頭を落とします。ここは固い骨なので、包丁を使って叩き切ります。

切れた頭を持って、ねじるように引っ張れば内臓が一緒に出てきます。


5 腹を切ります。ここもハサミを使います。

肛門から刃先を入れてちょきちょき♪

残っている内臓をつぶさないように取り出し、1度水洗いします。

6 そしてここからは3枚におろしていきますよ

背びれに沿って、尻びれにそって包丁で線をつけます。


刃先をこまめに動かして骨に沿って身を開いていきます。

腹骨と中骨のつながりはちょっと力を入れて切り落とします。
両面やって、3枚におろせました


7 身に残っている腹骨を切りとります。


8 皮を下にして、包丁を身と皮の間に入れて
皮を引っ張りながらむいていきます。

切り身ができました
ここで、指でよくさぐって 小骨が残っている場合は
骨抜きなどを使って丁寧に取り除きましょう。

そして、食べやすい大きさに切り刺身にしたら…
お皿に盛りつけて~完成!


薄いピンクがかった綺麗な白い身

甘いその身をワサビ醤油で頂きましょう

トゲはハサミで簡単克服!
釣りたての美味しいメバルのお刺身を皆さんもぜひ☆
釣りに行きましょー

・・・・・・・・・・ おまけ
メバルの中骨も、骨せんべいにして頂きましたよ♪

骨せんべいの作り方は こちら ♪
カルシウム満点 バリバリ子供も喜んで食べちゃいますので
ぜひお試しください


☆ポチっと応援よろしく☆

関連記事