2012年05月14日
シロギスのさばき方(背開き)

浜での投げ釣りやボート釣り、そして時期によっては釣り初心者でも簡単な 堤防でのちょい投げ釣りなどでも釣れる シロギス。
「 シロギスの投げ釣り 」 「 堤防のちょい投げ釣り 」
淡白で上品な味わいで、とても人気のある釣魚ですね。
ここでは シロギスのさばき方(背開き) をご紹介します。
( posted by yukko )
・・・・・・・・・・・・・・・・・
先週の金曜日に 静岡市の三保半島 へ行ってきましたよ~
イシグロ静岡釣り女子部 の 釣り女子オフ会 の様子見?です

事前に ちょい投げ釣り で シロギス を釣るよっ
・・・・と聞いていたのですが~

メッチャぶん投げてるんですけど(汗)
ここは三保半島の 通称 「 飛行場前 」 投げ釣りで人気の釣り場です。
イシグロ静岡釣り女子部 のメンバーはどちらかというと釣りの中~上級者ばかり。どなたもフル装備で、ガンガン投げまくり!?

でも強風などコンディション悪く、ここでは本命は釣れず。
その後 「 真崎灯台の内海側 」 へ移動して~

本命のシロギスちゃんゲットー
ベラちゃん?とダブルでー
さすがでーす
しかし程なくして雷がゴロゴロ鳴りだしたので やむなく撤収・・・
詳しくは後日メンバーが今回のオフ会の様子をブログにUPしますのでお楽しみに! こちらのバナーからどうぞ♪

そ・し・て!
この時釣れた
貴重な1匹
をわたくし頂きましたので
アリガト~
これは有効活用しなければ・・・・と一念発起 (?)
超×100(笑)苦手な シロギスの背開き にチャレンジです!
「 シロギスのさばき方 」 を見ながらレッツチャレンジ~
苦手克服だぁー
・・・・と どうなることやら
今回頂いた貴重なシロギスさん1匹・・・

でも各地でシロギスの釣果はあがってますよね
楽しい季節になってきました
それでは背開きスタート♪
1 まずウロコを落とします。

わりと固くてしっかりしたウロコなので、丁寧に落としましょう。
2 胸ビレの下から包丁を入れて、頭を落とします。

3 尾を下に向け、背びれを右側に置きます。
背びれに沿って包丁を入れて、開いていきます。

私のように慣れない ( 苦手な ) 方は、包丁の刃先をチョイチョイと細かく動かして、少しずつ開いていくとラクかもです。

4 腹側を切ってしまわないうちに包丁を止めて、身を開きます。

とりあえず今のところは上手い事いってる・・・・かな?
5 ひっくり返して 尾を左に置きます。
そしてまた背びれにそって包丁を入れていきます。

ここもジリジリと少しずつ・・・


6 ここまできたら 切るというよりは骨を引っ張ってはがしていきます。

引っ張って取れない部分は包丁の刃先で切りつつ・・・
穴があかないように気をつけて・・・
そして尾のつけねで骨を切り離します。

7 なぜか腹骨(内臓が入っている部分の骨)まで綺麗に取れてしまいました!

もしここで身の側に腹骨が残っている場合は包丁ですき切ります。
8 最後に下の固い部分を切りとって・・・

9 背開き完了!

ひっくり返してみる
(笑)

そこそこ綺麗にできたでしょうか
たくさん釣れた場合は 天ぷら や フライ にして頂きましょう~

フリッターみたいな天ぷら~
えーと、記事トップとこのシロギスの天ぷら写真は
去年のものです。今シーズンのものではありません
悪しからず・・・

シロギスのさばき方 ( 背開き )少しは上達したかな~
少しでも参考になれればいいな、と思います

ちなみに今回の1匹は、レンジで蒸してから塩を振って頂きました
素朴すぎますが、シロギスの風味が活きてとっても美味しかったですよ
☆ポチっと応援よろしく☆

先週の金曜日に 静岡市の三保半島 へ行ってきましたよ~

イシグロ静岡釣り女子部 の 釣り女子オフ会 の様子見?です


事前に ちょい投げ釣り で シロギス を釣るよっ

・・・・と聞いていたのですが~

メッチャぶん投げてるんですけど(汗)
ここは三保半島の 通称 「 飛行場前 」 投げ釣りで人気の釣り場です。
イシグロ静岡釣り女子部 のメンバーはどちらかというと釣りの中~上級者ばかり。どなたもフル装備で、ガンガン投げまくり!?


でも強風などコンディション悪く、ここでは本命は釣れず。
その後 「 真崎灯台の内海側 」 へ移動して~

本命のシロギスちゃんゲットー

ベラちゃん?とダブルでー


しかし程なくして雷がゴロゴロ鳴りだしたので やむなく撤収・・・
詳しくは後日メンバーが今回のオフ会の様子をブログにUPしますのでお楽しみに! こちらのバナーからどうぞ♪

そ・し・て!
この時釣れた



これは有効活用しなければ・・・・と一念発起 (?)
超×100(笑)苦手な シロギスの背開き にチャレンジです!
「 シロギスのさばき方 」 を見ながらレッツチャレンジ~
苦手克服だぁー



今回頂いた貴重なシロギスさん1匹・・・

でも各地でシロギスの釣果はあがってますよね

楽しい季節になってきました


1 まずウロコを落とします。

わりと固くてしっかりしたウロコなので、丁寧に落としましょう。
2 胸ビレの下から包丁を入れて、頭を落とします。


3 尾を下に向け、背びれを右側に置きます。
背びれに沿って包丁を入れて、開いていきます。

私のように慣れない ( 苦手な ) 方は、包丁の刃先をチョイチョイと細かく動かして、少しずつ開いていくとラクかもです。

4 腹側を切ってしまわないうちに包丁を止めて、身を開きます。

とりあえず今のところは上手い事いってる・・・・かな?

5 ひっくり返して 尾を左に置きます。
そしてまた背びれにそって包丁を入れていきます。

ここもジリジリと少しずつ・・・



6 ここまできたら 切るというよりは骨を引っ張ってはがしていきます。

引っ張って取れない部分は包丁の刃先で切りつつ・・・
穴があかないように気をつけて・・・
そして尾のつけねで骨を切り離します。

7 なぜか腹骨(内臓が入っている部分の骨)まで綺麗に取れてしまいました!

もしここで身の側に腹骨が残っている場合は包丁ですき切ります。
8 最後に下の固い部分を切りとって・・・

9 背開き完了!

ひっくり返してみる


そこそこ綺麗にできたでしょうか

たくさん釣れた場合は 天ぷら や フライ にして頂きましょう~


フリッターみたいな天ぷら~

えーと、記事トップとこのシロギスの天ぷら写真は
去年のものです。今シーズンのものではありません

悪しからず・・・


シロギスのさばき方 ( 背開き )少しは上達したかな~

少しでも参考になれればいいな、と思います


ちなみに今回の1匹は、レンジで蒸してから塩を振って頂きました

素朴すぎますが、シロギスの風味が活きてとっても美味しかったですよ

☆ポチっと応援よろしく☆

at 18:00
│シロギス